胸やけとはみぞおちの上部あたりのやけるような感覚のことです。
胸やけ症状を有している患者様に合併しやすい症状として、呑酸(どんさん)という症状があります。
呑酸とは口の中に酸っぱいものが上がってくる感じやのどがヒリヒリしたり、やけるような感じのことです。
日常生活においては、食道と胃のつなぎ目に存在する下部食道括約筋が主体となって胃酸が食道に逆流することを防いでいます。
一過性もしくは恒常的に下部食道括約筋の緩みが生じることにより胃酸逆流を引き起こしてしまいます。
これは、胸やけの原因疾患として一番頻度の高い逆流性食道炎の機序について述べたものです。
下記のように原因疾患がありえますので、付随する症状や症状が出現する機序も異なります。
よって治療法もことなりますので、疾患別解説をご参照ください。
胃カメラ検査:原因疾患を検索し、治療方針の立案につなげてまいります。
胃もたれとは、食事が消化されずに胃に残っているような膨満感、重苦しさなどの不快感の総称です。
日常的によく感じる症状なので経験したことがある方も多いと思います。
胃もたれの原因は様々であり、中には胃がんなどの重篤な疾患が隠れている場合もあるため、長期間症状が続く場合は注意が必要です。
一時的な胃もたれでは、生活習慣の改善を行っていきます。
生活習慣の改善をしても効果が得られない場合は、消化器疾患が隠れている場合もあるので必ず胃カメラを行いましょう。
胃がん、食道がんなどの重篤な疾患が見つかった場合は、早期治療に努めます。
その他、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎などがあった場合は胃酸分泌を抑制する薬や、胃粘膜保護薬などの薬物療法が必要になります。
ヘリコバクター・ピロリ菌感染が証明されたときは薬による除菌療法も併せて行っていきます。
胃に所見がなく機能性ディスペプシアが疑われる場合は、胃の出口の部分の蠕動運動を促進させる薬物療法を行います。
腹痛は、腹部に生じる不快な感覚や痛み全般を指します。
腹痛の原因は様々で、冷えや食べ過ぎ、便秘など一時的なものもあれば、緊急手術が必要になるような重篤な疾患のこともあります。
また、腹痛は消化器疾患だけではなく、循環器疾患、婦人科疾患、泌尿器科疾患などの他の分野でも生じる症状のため、持続する場合は様々な検査が必要になることもあります。
腹痛の原因の多くは消化器疾患ですが、循環器疾患や婦人科疾患、泌尿器疾患などの多彩な分野の疾患の可能性があります。
ここでは注意すべき消化器疾患を紹介していきます。
腹痛は問診が非常に重要になります。
これらが診断材料になり、疑わしい疾患が絞れるようになります。
腹部の触診を行い、腹痛の部位や腹膜刺激症状があるかどうか、腫瘤があるかなどを調べます。
上記の検査を行い、確定診断をつけていきます。
診断に基づいて、内服や点滴といった保存的加療や手術での外科的治療を行っていきます。
便秘症とは、「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」をいいます。
要は、「便がでない、便が硬い、お腹が苦しい、スッキリ出にくい、残便感がある」といった不快感全般のことです。
便が腸に長く停滞することで、水分が吸収され硬い便になります。
便秘の原因は様々です。
腸が物理的に細くなって出なくなる原因もあれば、腸の蠕動運動が低下して便を押し出せなくなる原因もあります。
一番心配なのは、ただの便秘だと思って放置することです。
悪性疾患が隠れている場合があるので便秘が続く場合は必ず大腸内視鏡検査を行って腸内を確認しましょう。
下痢とは、何らかの原因によって便中の水分量が増え、軟便や水様便となった状態を指します。
下痢は一時的なものから、慢性的なものまであり、様々な原因があります。
約1~2週間持続する。腹痛、ときに発熱を伴うことがあります。
ウイルスや細菌による感染性腸炎、薬剤性、虚血性腸炎などの原因が挙げられます。
症状は数日から1週間程度で自然に治まることが多いです。
しかし、抗生物質が必要になったり、重症化する可能性もあるため注意が必要です。
2週間以上続く下痢を指します。
クローン病や潰瘍性大腸炎、過敏性腸症候群、大腸がんなどの消化器系の疾患の他、バセドウ病や副腎皮質機能低下症、ホルモン産生腫瘍、糖尿病、アミロイドーシスなどの内分泌疾患やストレス、食生活の乱れなどが原因となることが多いです。
慢性的な下痢は、重篤な疾患が隠れていることもあるため、早めに医療機関を受診しましょう。
上記のような症状があらわれた場合は、速やかに医療機関にご相談ください。
下痢症状があるときは、極力食事は控えて腸管安静に努めましょう。
その代わり、脱水を防ぐために必ず水やお茶、経口補水液、スポーツドリンクなどの水分をこまめに取りましょう。
食事が取れるときは、おかゆやゼリーなどの消化によい食事をおすすめします。
辛いものや油分の多いもの、アルコールなどの刺激物は避けるようにしましょう。
下痢はアルカリ性の水分が大量に奪われるため、水分補給が重要です。
多くの場合は水分補給で自然軽快しますが、感染性腸炎では細菌によっては抗生物質が必要になる場合もあります。
薬剤や特定の食品による下痢の場合は、原因薬剤・食品を速やかに中止し腸管安静を保つことで治療します。
ストレスや心的要因がある場合は、ストレスの原因を除外し、休養しましょう。
下痢が長期に持続する場合は、クローン病や潰瘍性大腸炎、大腸がんなどの消化器疾患が隠れている場合もあり、大腸内視鏡検査での精査を必ずしましょう。
血便とは、血液が便とともに肛門から排泄されることです。
排便後にティッシュに血が付いた、便器の中が赤くなったということがあれば血便の可能性があります。
これは、消化管のどこかで出血が起きていることを示しています。
血便の色調や状態によって、出血の原因や出血部位のヒントが得られることもあります。